5月15日のデラウエアの様子です
5月15日のデラウエアの様子です😊
房を守るために、房の上に笠地蔵のような【紙の傘】をしています❢


こうすることで、雨や病虫害、鳥などの被害から守ってくれます🎵
今のところほんとに順調で、【デラウエア】は6月中頃からの収穫予定です🍇
あと1ヶ月後の収穫が楽しみです✌️
「デラウエア」の記事一覧
5月15日のデラウエアの様子です😊
房を守るために、房の上に笠地蔵のような【紙の傘】をしています❢
こうすることで、雨や病虫害、鳥などの被害から守ってくれます🎵
今のところほんとに順調で、【デラウエア】は6月中頃からの収穫予定です🍇
あと1ヶ月後の収穫が楽しみです✌️
もうすっかり春の暖かさを感じる季節になりました🎵
ついに今年もデラウエアの萌芽が始まってきています🌱
これからどんどんと成育していき、6月中旬頃には、美味しい実りをもたらしてくれると思うとワクワクしています🍇
他の色々な品種も春を感じて、だんだんと萌芽に向けて目覚めてきてるようです🎵
これから本格的なブドウ栽培が始まります😄
【6月20日からデラウェアのネット販売を開始します】
今年もついにデラウェアの収穫時期が近づいてきました😊
今はまだ着色と糖度が上がるのを待っている状態ですが、「ネット販売」の開始を6月20日からしたいと思います❢
直売所は7月10日からオープンいたします✌️
今年は加温機の重油代の高騰もあり、早い作型のデラウェアの栽培が大変だったので、例年より収穫時期が遅れましたが、それでも美味しくデラウェアが育ってくれました🍇
もうしばらくお待ちくださいませ〜😄
今日から3月ですね〜😄
今年は重油代がかなり高いので、加温栽培の時期を例年より遅らせていました💦
ですが、3月になったということで加温機を使ってハウス内を温かくして、そろそろブドウの樹には気持ち良い目覚めをしてもらいたいと思います🎵
今月から本格的にブドウ栽培が忙しくなってきます🍇
2月12日のデラウェアハウスの様子です😊
ハウス内はすっかり春めいており、日中はポカポカ陽気です🌞
暖かさのせいで草もボウボウです💦
デラウェアの芽も、まだ眠っているようです❗
もう少しだけ寝かせておいてあげましょう😴
でも2月後半には眼を覚ましてもらう予定です⏰
嬉しい事に、農作業がむちゃくちゃ忙しいです(笑)🎵
毎年のことながら、GWはやばいぐらいの農繁期です✌️
ブドウの様子では、デラウエアがいい感じに仕上がってきています😄
来月にはいよいよ収穫ですね〜🍇
緊急事態宣言でコロナの心配を尽きないですが、今は農家としてできることを頑張りたいと思います🤗
先日のハウス張りをした棚に「デラウエアの苗木」を30本植えました😄
この園は全体的に樹が弱ってきていると感じていたので、数年後の活気あるブドウ棚を狙って苗木を植えました🌱
今年に植えた苗木がバリバリ現役で働てくれるまでは、5年ぐらいかかりますので、数年後を期待して育ててゆきたいと思います🎵
シャインマスカットだけでなく、歴史ある大阪のデラウエアもオススメです〜🍇
梅雨の晴れ間は嬉しいです(^o^)
収穫真っ最中のデラウエアも、久々の燦々と照る太陽に喜んでいると思います♪
直売所は7月中旬からオープンですが、今はホームページからネット通販でお買い求めいただけます。
甘くて美味しく育った葡萄園たちばなやのデラウエアを、ぜひご賞味くださいませ(๑^ ^๑)
デラウエアの着色が進み、今はだんだんと赤紫の色が濃くなってゆくところです(^o^)
早いぶどう棚だと6月中旬頃から収穫が開始できそうです♪
来月からの本格的な収穫シーズンが到来してくることにワクワクしちゃいます \( ˆoˆ )/
コロナでまだまだ大変な時期だとは思いますが、大阪のデラウエアで初夏を味わってもらえたら嬉しいです♪
当園で一番最初に収穫するデラウエアですが、4月現在の加温ハウスは葉が全面に生い茂ってます (^o^)
一方、違う作型の一重ハウスのデラウエアというと、まだ芽が出始めたといったところです❢
けっしてビフォー・アフターってわけではなく、同じ時期の違う作型のデラウエアですよ♪
加温ハウスは6月中の収穫で、一重ハウスは7月中の収穫をするために、これぐらいの生育の差が必要となります❢
このように6月から7月の間にデラウエアを美味しく楽しんでいただくために、こんな栽培をしています♪
Copyright (C) 2023 大阪府羽曳野市のぶどう直売・通販、葡萄園たちばなや All Rights Reserved.